文系でもシステムエンジニア(SE)を目指せる理由
システムエンジニアと聞くと、「これは理系だ、自分が目指せる道じゃない」と文系の人は思ってしまうでしょう。
実は、エンジニアはエンジニアでも、このSEという仕事の場合は、文系でも十分目指せる仕事であり、むしろ文系に向いていると私は思っています。
そう考えるに至る理由には、SEという仕事には、「資料の読解力」と「口頭説明を理解する能力」、「情報を的確かつ簡潔に伝えることができる文章力」が必要だからです。
これらはどちらかと言えば文系寄りの能力となります。
さらに、IT知識は誰もが持っているものではないため、IT初心者の心を理解できることも大切です。
SEに必要なスキル
実際にシステムのプログラミングを構築しているのはプログラマーであり、SEではありません。
SEがする主な業務とは、顧客の話からニーズを聞き出し、何をどうしたいのかという要望を言葉から的確に理解することです。
さらに、どのような機能が必要なのか、作成を行うプログラマーが理解できるように、伝わる資料作りを行うことになります。
このスキルを見る限り、エンジニアとして何かを作り出すというよりも、顧客とプログラマーとの橋渡しの役割を担っているのがSEであると考えることが妥当でしょう。
つまり、SEとは、理系ジャンルの技術力よりも、文系ジャンルである理解力や伝達力が重要であると言えます。
SEの仕事内容
実際のSEの仕事内容について見てみましょう。
SEが活躍する場は、主にシステム開発となりますので、その流れを説明します。
システム開発は、まずクライアントの要求分析から始まり、クライアントに対するプレゼンと入札があります。
そして要件定義があり、設計内容が固まった後、製造開始となります。
製品が出来たら、テストを経て、最終的に納品されます。
この中で、「製造」のみプログラマーが担当となり、それ以外の工程は全てなんらかの形でSEが関わったり、主な担当者となるのです。
仕事の種類によっては、入札なしの場合もありますが、だいたいの開発の流れはこんなところです。
「要求分析」ですが、クライアントの意思や要求を的確に理解して、見積もりをする力が必要です。
「要件定義」の場合は、クライアントの業務内容やニーズを読み解いて、資料にまとめる能力が必要になります。
そのときに、IT初心者と同じ目線に立って、クライアントが「何がわからないかわかっていない状態」を理解できることも文系だからこそできる能力です。
そして「設計」では実際に製造するプログラマーのために、設計書を作成します。
これもプログラマーに分かりやすく伝える能力が問われます。
後は製品の動作確認などのテストを経て、納品の運びとなります。
いかがでしょうか、この仕事内容を見る限り、SEには文系の能力がおおいに発揮されていますので、十分SEを目指すことは可能と考えられます。