敬語は正しく使えるようにしよう
 就活や社会に出てから敬語は必ず使う場面があります。
 正しく日本語が使えないと敬語が使えないことでマナーができていないと思われがちです。
 きちんと敬語が使えないと仕事でトラブルになったり、上司から仕事ができないと思われたりしてしまいます。
 敬語を使えるようにしようと思ってもある日突然使えるようになるものではありません。
 日頃から敬語の使い方を覚えるよう心掛け、いつでも正しい言葉が使えるようになることを目指しましょう。
敬語の基本ルール
 敬語は3つあります。
 一般的に丁寧に話すのが丁寧語、目上の人に対して相手を立てるために使うのが尊敬語です。
 それに対して自分に対して使い自分を下げて相手を立てるために謙譲語があります。
 敬語を使う前に「ら抜き言葉」を使わないようにするとそれだけで日本語が正しく話せているように聞こえるので意識してみましょう。
 ら抜き言葉は意外と使いがちです。
 「寝れる」「食べれる」はよく間違えがちなもので、正しくは「寝られる」「食べられる」とらを補って話します。
 もう一つ間違えがちなものが二重敬語です。
 名前の通り敬語を二重に使ってしまうもので過剰に敬語表現をすることになってしまいます。
 「おっしゃられる」「お帰りになられる」は良く間違えられるもので「おっしゃる」「お帰りになる」が正しい表現です。
敬語を使えるためになるための練習
 敬語を自然に使えるようになるためには練習あるのみです。
 日常的に正しい敬語を使うよう心掛けるようにすると自然と身に付けることができます。
 買い物をする時や電話をするときなど、自分が正しく敬語を遣えているか確認するのはもちろんですが、相手も正しい敬語が使えているか確認をするようにしてみましょう。
 もしも本格的に敬語を使えるようになりたいと思ったら勉強するのも一つの方法です。
 敬語を勉強する方法にはいくつかあります。
 最近では資格試験の勉強をすることで敬語を学ぶ人も多いです。
 秘書検定は社会に出て使うビジネスマナーや敬語が試験範囲にあるので就活の際に資格取得すると役立つスキルが身に付くだけでなく、就活でも有利になります。
 秘書検定という名前から女性が受ける試験と思われがちですがそのようなことはありません。
 男性でも秘書検定の資格を取得している人も増えています。
 他にもアプリやスマホサイトを使うのも有効です。
 アプリやスマホサイトであれば移動中にゲーム感覚で楽しめます。
 課金しなくても無料で挑戦できるものも多いので、興味がある人はまずはダウンロードして試してみましょう。
 本を読むことや映画やドラマを見ることも敬語を学ぶことが可能です。
 敬語を学ぶ方法は様々なものがありますから自分にある方法で身に付けるようにしましょう。
